生命環境プロセス実習Ⅱ(ビール製造実習)を行いました
コロナウイルス拡大により延期にしておりましたビール実習を、1/31~2/1の2日間にて行いました。 3年生を対象とした実習で、麦100%を用いての製造です。実習はプラントの洗浄から始まり、プラント上に多数配置されてい … Continued
コロナウイルス拡大により延期にしておりましたビール実習を、1/31~2/1の2日間にて行いました。 3年生を対象とした実習で、麦100%を用いての製造です。実習はプラントの洗浄から始まり、プラント上に多数配置されてい … Continued
12月19日、環境省の平内町白鳥観察所ならびに国の特別天然記念物サイト「小湊の白鳥およびその渡来地」において、生命環境科学科海洋生態系研究室(田中研)と、平内町白鳥を守る会が情報交換会を開催しました。ほぼ2年ぶり2回目 … Continued
当日の紙面を見た方は,ご存じだと思うが,全国的なトップニュースは,棋士・藤井聡太氏の4冠達成であり,これを押しのけて掲載に周囲どころか当事者も驚いている! 本研究は,北海道農業研究センターが中心となり,シロイヌナズナ … Continued
11月10日、生命環境科学科の鮎川恵理准教授が、八戸工業大学第二高等学校附属中学校にて講演を行いました。これは、同校の「サイエンス特別講座」として開催されたものです。前半は「地球環境と南極-南極観測隊の仕事とひとびと- … Continued
11月7日(日)、生命環境科学科の体験型公開講座「たのしい理科教室-ガラスの特性・バーナーの構造を学びオリジナルマドラーをつくってみよう-」を実施しました。化学実験でお馴染みのブンゼンバーナーを使って、軟質ガラス管を加 … Continued
11月5日(金)、主に2年生を対象とする分析化学の講義時に特別講演会を開催しました。県立広島大学の三苫好治教授をお招きし、環境分野からスマート農業まで多岐にわたる最近の研究成果や卒業研究の取り組み方が就職後どのように役 … Continued
11月7日(日)、体験型公開講座「たのしい理科教室-ガラスの特性・ガスバーナーの構造を学び、オリジナルマドラーをつくってみよう-」を開催します。参加者募集中ですので、参加希望の方は、お名前、お電話番号をメール(kouz … Continued
9月13日、4年生による卒業研究中間発表会を行いました。これは、1年間を通して行われる卒業研究の途中経過を発表するもので、当学科では毎年行っているものです。例年であれば口頭発表にて行いますが、今年はコロナ禍を考慮しリモー … Continued
平内町の浅所小学校児童たちが、2010年まで55年間にわたって継続して観察してきた白鳥の個体数や飛来・飛去の時期のデータが令和3年2月に英文学術雑誌「Data in Brief」誌にオンライン掲載されました。 浅所小 … Continued
8月4日(水)に平内町教育委員会生涯学習課が主催する「ひらないカレッジ」において「ふるさと歴史講座~浅所小学校白鳥観察記録と浅所海岸の環境~」というタイトルで講演させていただきました。この講演は、「八戸工業大学公開講座」 … Continued