教授 鶴田 猛彦    WEBサイト


【専門分野】 生物資源利用化学、微生物工学、有機化学

【担当科目】 生命環境科学概論、生命環境科学導入デザイン、基礎化学Ⅱ、有機化学、生物有機化学、食品製造学、生命環境科学実験Ⅰ、生命環境科学演習Ⅰ、生命環境科学演習Ⅱ、生命環境科学セミナー、卒業研究

【研究内容】
1.生物資源を利用した水系中金属の除去・分離・回収
微生物やバイオマスなどの生物資源を使ってウランやトリウム、プルトニウム、希土類元素、核融合や電池にも有用なリチウム、貴金属で先端産業にも有用な金などを水圏から回収する研究を行って来ました。 現在は、タングステン、カドミウム、クロム、金、希土類および福島原発で問題になっているセシウム、コバルト、ストロンチウムの除去・回収について研究を行っています。
2.微生物を用いた有用物質の生産
微生物を使って、生体内酸化を抑え、種々の病気の原因になる物質の生産を阻止する物質の生産や、化学的には酸化が難しいアルキル基末端メチル基の微生物酸化に関する研究も行ってきました。例えば、植物資源中からはフェニルエチルアルコールやフェニル酢酸が生成されますが、微生物を用いてホモゲンチジン酸のような抗酸化物質を生産できることを明らかにしてきました。また、モノテルペンアルコールの末端メチル基に微生物を用いて酸化的に水酸基を導入することにより化学的な変換を可能にすることができることも明らかにしてきました。
3.金属イオンを用いた生物資源由来物質の分解経路の解明
現在、新たなテーマとして、金属イオンを用いた生物資源由来物質の分解経路の解明を新たに始めました。健康に良いといわれる物質がどのように変化していくかについて検討しており、近い将来新たな展開を期待しています。
柿渋ゲルカラム
金微生物還元1回のコロイド状金
金微生物還元2回のコロイド状金
学園祭でも学生が出している人工イクラを利用した微生物入り人工イクラカラム。金やカドミウムの回収に利用
細菌から酵母、カビまで各種微生物を使って実験を行っています

【設備機器】 誘導結合プラズマ発光分析装置、原子吸光分光光度計、紫外・可視分光光度計、高速液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ・質量分析装置

【研究業績】
1.Takehiko Tsuruta, Ichiro Maeda, Removal of Au(III) from Aqueous Au(III) Solution using Microbial Cells by Biosoprtion and Biomineralization, Advanced in Microbiology, 11, 199-212 (2021).
2.Ichiro Maeda, Takehiko Tsuruta, Microbial Gold Biosoprtion and Biomineralization from Aqueous HAuCl4 Solution, Minerals 10(3) 285 (2020).
3.Tomonobu Hatano, Takehiko Tsuruta, Removal of Chromium(VI) from Aqueous Solution Using Persimmon Tannin Gel and Subsequent Recovery as Chromium(III), International Journal of Geosciences 9, 593 – 605 (2018).
4.Tomonobu Hatano, Takehiko Tsuruta, Recovery of Chromium(III) from Aqueous Chromium(III) Using Arthrobacter nicotianae Cells, Advanced in Microbiology 7, 487 – 497 (2017).
5.Takehiko Tsuruta, Tomonobu Hatano, Removal of Chromium from Chromium(VI) Solutions by Adsorption and Reduction Using Immobilized Persimmon Gel, Journal of Environmental Science and Engineering A4, 522 – 531 (2015).